2024年11月20日水曜日

ジェームズ・ブラウン 何を聴くべきか?

 さっそくググってみた。

「JAMES BROWN生誕80周年企画 アーティストが選ぶJBオススメ5選!」

こんな記事をみつけた。


中田亮が選ぶCDで聴ける1950年~1960年代のジェームス・ブラウンオススメアルバム


(追加予定)

アルバム写真の追加 フォルダーの整理 

 ピクチャー>音楽>ファンク>ジェームス・ブラウン


amazon music 


お気に入りブックバーの整理

 音楽>ファンク>ジェームス・ブラウン



1.James Brown『The Federal Years 1956-1960』


中田:ジェイムズ・ブラウンは、リズム&ブルーズが華やかなりし50年代真っただ中にデビューしました! 「ファンクの王様」が、リーゼントのテカテカ頭でロックンロール(?)を唄う、というのが違和感のある人もいるでしょうが、50sこそが全てのスタート地点。R&BがFUNKに変貌していく様を、「コンプリートかつ発売時期の順番」に並べられたこの決定盤コンピでどうぞ。


2.James Brown『Please Please Please』


中田:記念すべきファーストアルバム! といっても実は、デビュー盤であるシングルの「Please...」(1956年)から3年も経って1959年1月に発売されたもの。前述の『The Federal Years』があれば、こちらは必要ない。ただ、まあオリジナルアルバムな訳だし、R&Bなのに「白人のハイヒール」っていうのが、テキトーに写真借りてきて作った雰囲気で、50年代感をだしてて、買うのも悪くないかと!



3.James Brown『Live At The Apollo』



中田:このアルバムが、ジェイムズ・ブラウンのブレイク地点です! パーセンテージ条件でしか運営していなかったアポロ劇場(NYハーレム)を借上げて、レコード会社の賛成が得られなかったので自費の5700ドルで機材を調達して録音したそうです。1962年10月録音、63年1月発売。ライブ盤であるにも関わらず、ビルボード最高位2位で、チャートに66週のあいだ居続ける大出世作となりました。



4.James Brown『Live At The Apollo volume 2』


中田:僕が「もうこれ以上聴けません」というくらい聴いた1967年6月のアポロ劇場です。(アポロ劇場アルバムは全部で4枚あります。ちなみに1968年のアポロのDVDも存在します。)有り難いことに、「デラックス版」というのがCD2枚組で2001年に発売されましたが取り扱いがないようですので、まずはこちらを死ぬほど聴いてからで十分です。デラックスを聴くと、JBに加えて、ボビー・バードのソロタイムや、3人組「JBダンサーズ」の踊りタイムも収録していますが、どうせCDなのでダンスは見えません。


5.James Brown『The Singles Volume 5 : 1967-1969』


中田:ジェイムズ・ブラウン初心者のかたには、ヘビーすぎるのかも知れないのですが、一番濃い時期を一気に聴けるので強力にお勧めします。要するに、ジェイムズ・ブラウンって黄金期の1960年代には完全にシングル中心なので、アルバムは買わなくてもOKなわけです。ライブ盤とベスト盤を買うべしです。そして数あるなかでも「The Singles」というシリーズがあって、これを揃えるのが、最近の「王道」となっておるのでございます。





2024年11月19日火曜日

ファンク名盤5選 

 ファンク名盤5選


【ファンクミュージックが丸わかり!】"ファンクミュージックを知るための5枚" kingのTalking Blues Vol.191 YouTube


kingのTalking Blues ch YouTubeチャンネル


他、ジャズ、ロック、カントリーなど紹介しているチャンネル。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・アートブレイキーザジャズ メッセンジャーズなどはですねま ファンキージャズという風に・・・


ブラックミュージック

ファンクミュージック

リズム&ブルース

ソウル

ブルース

ゴスペル


ディスコ・ミュージック

ブラック・コンテンポラリー


ブラック ミュージックのポピュラー音楽化というの がどんどん進んでいくことになるんですね.


でこのリズム&ブルースという音楽はです ね1950年代から60年代にかけて 大きく発展していくことになります。つまり、この頃にスターがたくさん出てくるんですね。

筆頭に上がるのはレイチャールズだっ たりサムクックだったりオーティスレディング・・・


ジェームズ・ブラウン


パパスカッタブランニューバックという 曲だったりえコールドスウェットといった 楽曲ですね。


・JAMES BROWN /Papa`s Got A Brand New Bag ジェームズ・ブラウン YouTube


えリズムの ハクをですね前にずらしたり後ろにずらす

7:51

ことによってリズムのためを作る行為の ことこれをまシンコペーションという風に 言うんですねつまりドンパンドンドンパン


この方法論を発展させた楽曲としてえセックスマシンだったりエニファンキー ナウだったりえホットパンツというな楽曲 があげられるわけなんですねえ


スライアザファミリースーンが1969年に発表したえサンキューという楽曲ですね

ジャズミュージシャンのねハービー・ハンコックなどはこのサンキューを聞いた瞬間に ですね一気にファンクミュージックに傾倒するというような音楽的な動きを見せています。

で、そこで完成したのがあの名盤の ヘッドハンターズという風にま言われてするというような音楽的な動きを見せています。

14:59

ファンクミュージックを知る上でですねま この5枚を聞いておくとある程度の外観は分かってくるのかなという風に思うので、 是非チェックをしていただければと いう風に思います。


15:05

はい、ではまず1枚目にご紹介するのがこちらです。

ファンカデリック ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴですね


1.ファンカデリック ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴ 1978年

 Funkadelic - One Nation Under A Groove  amazon music



amazonのコメント

ファンカデリックとパーラメントのいいとこどり

2021年11月29日に日本でレビュー済み

 これまでのファンカデリックはギターメインのブラックロックでしたが今回からはかなりファンクの要素が強くなりました。

しかし、全編に渡りMichael "Kidd Funkadelic" Hamptonの超絶ギターが炸裂してるのでロックファンも楽しめると思います。

ゆったりとした曲調から後半ベース、ギター、キーボードの応酬が凄まじい『Groovallegiance』、混沌としか言いようがない『Promentalshitbackwashpsychosis Enema Squad(The Doodoo Chasers)』、ソフトで優しいメロディなのに後のプリンス並に熱暴走するヴォーカルと裏でギトギトに粘りつきながら悲鳴のような音を上げるギターが素晴らしい『Into You』など聴き所盛り沢山。

名曲『Maggot Brain』のliveバージョンも収録されています。ぶっちゃけこのバージョンのが好きです。

パーラメントとファンカデリックが上手く混ぜられててかなり大満足です。


 1978年リリースの通算10作目。FUNKADELICとしてのみならず、Pファンクの全アルバムの中でも最高峰に位置する名盤。全米ナンバー・ワンを記録したタイトル曲を筆頭に当時ボーナス・シングルにしか収録されていなかった曲も勿論収録。  ビクター・エンターテイメントより

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

15:10

このファンクミュージックを語る上ですごく大事な概念 が1つあるんですけども

それはですね ファンクバンドの台頭ということですねえ。

15:18

1960年代にですねえビートルズに端を発したこのバンドブームというものが起こるんですがことこのブラックMusicの世界はですね、まだまだ、この バンドというもののこが遅かったんですね。


2.スライ&ザ・ファミリー・ストーン   暴動 1971年

amazon music 




マーヴィン・ゲイ『What’s Going On』1971年

スティービー・ワンダー

プリンス


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


3.シック  レスキュー 

Chic - Risqué -  1979年  amazon music   YouTube



cf.おしゃれフリーク


アシットジャズ

amazon コメント

とにかく1曲目のグルーヴに酔いながらどっぷり浸ってください。そして、本作から聴いた方、ファースト、セカンドにも是非とも手を伸ばしてください。ここに行き着くまでの変遷、感じてただきたいと思います。


「おしゃれフリーク Le Freak」と並ぶChicの代名詞のようなダンス・クラシック。

ウィキペディア

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.クール・アンド・ザ・ギャング  ワイルド&ピースフル

Kool & The Gang Wild and Peaceful amazon music YouTube

・・ジャングル・ブギー


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5.アヴェレイジ・ホワイト・バンド 

 AVERAGE WHITE BAND Greatest and Latest   amazon music



・・Pick Up The Piece amazon music

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


2024年3月5日火曜日

BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD)

 BLUE GIANT (オリジナル・サウンドトラック)(SHM-CD)



https://amzn.to/3wHniDZ

内容紹介


二度とないこの瞬間を 全力で鳴らせ

上原ひろみが音楽を手がける、大人気コミックのアニメーション映画化のサウンドトラック

CDブックレットには、石塚真一描き下ろしスペシャル・ストーリー8P収録

2013年の連載開始以来、シリーズ累計900万部超の人気を誇るジャズ漫画「BLUE GIANT」(原作:石塚真一)が、遂に劇場映画化(2023年2月17日全国公開)。

“音が聞こえてくる漫画”という数々の口コミと共に高く評価されてきた「BLUE GIANT」ですが、劇中の音楽はピアニストの上原ひろみが担当。主人公・宮本大たちが結成するトリオ“JASS”のオリジナル楽曲(FIRST NOTE、N.E.W.、WE WILL)とエンドロール曲(BLUE GIANT)も、本作のために書き下ろしました。

世界一のジャズプレーヤーを目指す宮本大のサックスを演奏するのは、国内外の有力奏者を対象にしたオーディションで満場一致で選ばれた馬場智章。仙台出身の大とは高校で同級生だった玉田俊二のドラム演奏は、millennium paradeのメンバーとしても活躍する石若駿が上原ひろみのラブコールにより参加。そして、大が東京で出会うピアニスト・沢辺雪祈の演奏は上原ひろみが担当しています。

劇伴音楽やバンド演奏のレコーディングにも、「上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット」のストリングス・メンバーをはじめ、クラシック~ジャズ界のトップ・ミュージシャンが参加しています。


JASSメンバー演奏:

馬場智章(ts) 上原ひろみ(p) 石若 駿(ds)

劇中バンド演奏:

上原ひろみ(p, key) 柴田 亮、井川 晃(ds) 田中晋吾、中林薫平(b) 田辺充邦(g) 村上 基(tp) 本間将人(ts, as) 馬場智章(ts)

劇中音楽演奏:

上原ひろみ(p, el-p) 菅野知明、伊吹文裕(ds) Marty Holoubek(b) 國田大輔、井上 銘(g) 石若 駿(per)

佐瀬悠輔、伊藤 駿(tp) 三原万里子(tb) 片山士駿、野津雄太(fl) 小林未侑(cl) 神農広樹(oboe)

西江辰郎、田村直貴、田中笑美子(1st violin) ビルマン聡平、松崎千鶴(2nd violin)

中 恵菜、古屋聡見(viola) 向井 航、篠崎由紀、下島万乃(cello)

挾間美帆(cond)


(C)2023 映画「BLUE GIANT」製作委員会 (C)2013 石塚真一/小学館



メディア掲載レビューほか

2013年の連載開始以来、シリーズ累計900万部超の人気を誇るジャズ漫画『BLUE GIANT』(原作:石塚真一)が、遂に劇場映画化。劇中の音楽はピアニストの上原ひろみが担当。主人公・宮本大たちが結成するトリオ“JASS”のオリジナル楽曲(FIRST NOTE、N.E.W.、WE WILL)とエンドロール曲(BLUE GIANT)も、本作のために書き下ろしました。世界一のジャズプレーヤーを目指す宮本大のサックスを演奏するのは、国内外の有力奏者を対象にしたオーディションで満場一致で選ばれた馬場智章。仙台出身の大とは高校で同級生だった玉田俊二のドラム演奏は、millennium paradeのメンバーとしても活躍する石若駿が上原ひろみのラブコールにより参加。そして、大が東京で出会うピアニスト・沢辺雪祈の演奏は上原ひろみが担当。劇伴音楽やバンド演奏のレコーディングにも、“上原ひろみ ザ・ピアノ・クインテット”のストリングス・メンバーをはじめ、クラシック~ジャズ界のトップ・ミュージシャンが参加。 (C)RS


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1 Impressions

2 Omelet rice

3 Day by day

4 Kawakita blues

5 Ambition

6 BLUE GIANT ~Cello & Piano~

7 Motivation

8 In search of...

9 The beginning

10 Monologue

11 Forward

12 Another autumn

13 Next step

14 Challenge

15 Kick off

16 Samba five

17 N.E.W.

18 Recollection

19 No way out

20 New day

21 Reunion

22 Count on me

23 Faith

24 Nostalgia

25 What it takes

26 WE WILL

27 From here

28 FIRST NOTE

29 BLUE GIANT


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2024年2月11日日曜日

般若心経 歌

 

・HEART SUTRA MANTRA Imee Ooi ⭐ Prajna Paramita Hrdaya Sutram Sanskrit Lyrics - The Shore Beyond

YouTube

 Imee Ooi

・Prajna Paramita Hrdaya Sutram (Sanskrit) amazonミュージック


・生コーラスで般若心経 cho ver. 【LIVE動画】 / 薬師寺寛邦 キッサコ 2022.5.14 @京都ロームシアター YouTube

2024年2月10日土曜日

夜カフェ~ジャズ

 


きっかけ

Rise ハーブ・アルパート   この商品に関連する商品 amazon


夜カフェ~ジャズ amazonミュージック amazon





内容紹介

リラックスしたい夜にお酒を片手に楽しめる、人気の「夜カフェ」第3弾は、ちょっぴり背伸びしたい夜にぴったりのジャズ・アルバム。

「オーブレ-(Bread)」「愛のファンタジー(Richard Sanderson)」「シー(Elvis Costello)」など、王道の洋楽バラード・カヴァーを中心に「ゲット・バック・イン・ラブ(山下達郎)」といったせつない想い出の一曲も登場するなど、メランコリックな夜には最高のラインナップ!

かねてよりブラジルのミュージックシーンで活躍するピアニスト、フェルナンド・メルリーノ率いるピアノ・トリオの息のあった演奏と、ゲスト・ミュージシャンによるサックスやギターが加わり、よりメロウで心地よい仕上がりに。

ジャズ&ボッサのソフトなテイストが満載のカフェ・ミュージックで、今夜も、おうちでゆっくりしよう。



聞いたことのあるスタンダードな名曲がずらりカバーされている。


曲目リスト

1 オーブレー

2 ブルー・バイユー

3 ユー・ガット・イット

4 青春の光と影

5 シー

6 ユア・ビューティフル

7 男が女を愛する時

8 ひとりぼっちのあいつ

9 ゲット・バック・イン・ラブ

10 恋のアドバイス

11 愛のファンタジー

12 イングリッシュマン・イン・ニューヨーク

13 スターティング・オーヴァー

14 ウィズアウト・ユー

15 ステイ・ゴールド


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

She / 忘れじの面影 [日本語訳付き]  エルビス・コステロ YouTube

1974年発売のシャンソンでシャルル・アズナブールの曲。その後ドイツ語、スペイン語そして英語になりイギリスの連続テレビドラマ「女の七つの顔」の主題歌となりました。1999年公開のアメリカ映画「ノッティングヒルの恋人」の主題歌としてコステロが英訳詞で歌い話題となりました。元々がシャンソンの為か英語訳はとても散文的で日本語訳にすると更におかしな表現になってしまいましたが、いつものように日本語訳は私見ですのでご容赦下さい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Charles Aznavour - She (Official Music Video) YouTube YouTube1975年

ハーブ・アルパート - Rise

 

きっかけ

シャドウを意識化して自身に統合する方法 バラ十字会

 大学生のときに私はサクソフォンを練習して、軽音楽同好会の合宿に参加したことがあります。その合宿の最後の発表会で同期の友人がトランペットを吹いたのです。

 それはハーブ・アルパートの『ライズ』という曲でした。聴いたことのある皆さんもいらっしゃることでしょう。トランペットの生の音は常に感動的ですが、それは実に素晴らしい演奏で、終わったときに周囲を見回すと、その場にいた多くの女性が涙を流していました。



ハーブ・アルパート - Rise  amazonミュージック  amazon



ジャンル スムーズジャズ、ジャズ・ファンク  ウィキペディア