2025年4月7日月曜日

人生を簡単に変える音楽 YouTube

 これ聴いてないのに音楽好きってマジ?? 人生を簡単に変える音楽「体験」ができるアルバム11枚。

YouTube

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11枚

1.黒い聖者と罪ある女 1963 チャーリー・ミンガス 

#1 音の洪水 music



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2.Close to the Edge 1972 YES

#2 なんだかわかんないけど、すごい music


note Yes の『Close to the Edge』を聴いてみた編 ☆彡



 内山 結愛 Twitter

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3.APPETITE FOR DESTRUCTI 1987 Guns N' Roses

#3 衝動と破壊のエナジー、確かな芸術性 music  ☆彡 


ガンズ・アンド・ローゼズのデビュー・アルバム。

発売当時のジャケットは、ロバート・ウィリアムス(英語版)作の絵画"Appetite for Destruction"(ロボットが女性をレイプする内容)を使用していたが、発売直後にクレームがつき、十字架のタトゥー柄に変更となった。「レイプ・ジャケット」は、後に日本発売のみのライブ・ミニ・アルバム『EP(邦題「ライブ・フロム・ザ・ジャングル」)』に流用された後、1990年の日本再発版ではオリジナル・ジャケットが使用された。



最終曲「ロケット・クイーン」のブリッジ部分には、女性がクライマックスを迎える声が収録されているが、これはアクセル・ローズが、スティーヴン・アドラーの彼女だったアドリアーナ・スミスとスタジオで性行為に及び録音したものである。しかしその後、アドリアーナ・スミスは罪悪感と恥辱感に苦しみ、数年間、後遺症に悩まされた。


記事 【名盤 全曲解説】ガンズ・アンド・ローゼズ、あなたの知らない「アペタイト・フォー・ディストラクション」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

4.MTV Unplugged In New York 1994 Nirvana

#4 魂の奥を覗く時 music


記事 ニルヴァーナ『MTV Unplugged In New York』:彼の死から7カ月後に発売された史上最高のライヴ盤

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5. Metropolis Pt. 2 : Scenes from a Memory 1999

Dream Theater

#5 壮大な物語 music 


ウィキペディアより

ドリーム・シアター (Dream Theater) は、アメリカ合衆国出身のプログレッシブ・メタルバンド。

「フェイツ・ウォーニング」らと並び、米国産プログレッシブ・メタルの草分け的存在として知られる。度々の来日実績があり、日本でも高い支持を得る。

イエス、ジェネシスなどの構築的なプログレッシブ・ロックと、アイアン・メイデンやメタリカなどのドラマティックな展開を持ったヘヴィメタルの双方に影響を受け、それらを各々の豊かな演奏技術と多彩なバックボーンで組み合わせたスタイルを築き上げている。ことに双方の要素を色濃く持つ音楽性のラッシュについては、メンバーが(特にアルバム『アウェイク』の頃まで)あちこちのインタビュー等でその影響を公言していた。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

6.Lift Your Skinny Fists like Antennas to Heaven 2000

 Godspeed You! Black Emperor

#6 一本の映画  music 

 暴走族のブラックエンペラーから、過激なロックをイメージしていたが、全く違っていた。


Amazonレビュー
 カナダ出身のこのバンドはノーカットアルバム第二弾として2枚組みCDをリリースし、野望に満ちたオーケストラロックの価値を引き上げた。典型的なロックバンド楽器であるドラムとギターに、ホルンと弦楽器を組み合わせ、モノトーンでゆっくりと盛り上がるメロディックな音を中心に作り上げられた音楽。繊細な挿入部分から大胆で壮大なクライマックスまで、昇降を繰り返す。ヴァイオリンとドラムが並列して作るみずみずしくロマンティックな作品は、レイチェルズを思い起こさせるが、彼らの作風のスケールと曲のダイナミックなピークの強烈な繰り返しはむしろ グレン・ブランカの『The Ascension』を彷彿させる。ディスクはそれぞれ21分の曲が2曲ずつとなっているが、パッケージには細かい説明も含まれていてわかりやすい。オープニングは5分にわたる15ビートのサーキュラーメロディックパターンで始まり、熱狂的な叫びへと盛り上がっていく中で、徐々に装飾音が加わっていく。そして毒舌的なギターソロをサポートするため、のどかなモノトーンにドロップし、やがて統合された 4/4拍子の規則正しいロックが爆発する。そのあとには、深夜営業のスウェルマップスのとりとめのないピアノ音と混ざり合った公共のアナウンスの録音が残される。他の曲も似たような音の構成を使って、聴き手を同様の旅に連れ出してくれる。ゴッズスピードの前作のファンはきっと満足するだろうし、興味のある人もぜひ聴いてみたくなるだろう。

amazonレビュー 重厚
 1stに引き続き、とにかく凄まじい世界観を内包したアルバム。好きな人はとことん好きになってしまうぐらいの悲哀と怒りが詰まってます。一曲一曲の個性もあるし、かなり長いのに入り込めれば飽きることはないと思います。というか、聞き込めば聞き込むほど新たな発見がある。このバンドの世界観に惚れた人には、ギタリストであるエフリムが後に結成するthee silver mt.zion memorial orchestra & tra-la-la bandも強くお勧めします。

 参考
thee silver mt.zion memorial orchestra & tra-la-la band ウィキペディア

→ Silver Mt. Zion music

 シルバー・マウント・ザイオンの音楽はポストロックと評されているが、歌手兼ギタリストのエフリム・メヌックはパンクロックの精神と美学に共感している。 バンドはレコードレーベルConstellationから7枚のスタジオアルバムと3枚のEPをリリースしている。
音楽、歌詞、テーマ
 バンドの楽曲で歌われている歌詞のほとんどはメヌックが書いているが、他のバンドメンバーも参加している。バンドの音楽には強い政治的モチーフがあり、無政府状態から戦争、自由まで様々な主題を扱っている。 2008年3月にリリースされた『13 Blues for Thirteen Moons』は、挿入歌に歌詞カードが入った初めてのアルバムだった。メヌックの耳障りなギターワークは、弦楽器、テープループ、重厚なドラムと組み合わさってバンドのサウンドを生み出している

Godspeed You! Black Emperor
ウィキペディアより

 1994年、カナダのモントリオールでエフリム・メナックとマウロ・ペッツェントの2人によって結成される。バンド名は1976年に公開された日本映画『ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR』から採られた。

ドキュメント映画 prime


note 本日の一曲 vol.428 ゴッド・スピード・ユー! BLACK EMPEROR 2024年2月13日現在死者2万8340人 (Godspeed You! Black Emperor: "No Title As Of 13 February 2024 28,340 Dead, 2024)

アルバムに収録された曲は以下の6曲です。

1.SUN IS A HOLE SUN IS VAPORS (太陽は空虚、太陽は消え去る)

2.BABYS IN A THUNDERCLOUD (雷雲の中の赤ん坊たち)

3.RAINDROPS CAST IN LEAD (鉛で鋳造された雨のしずく)

4.BROKEN SPIRES AT DEAD KAPITAL (資本の終焉にある崩落した尖塔)

5.PALE SPECTATOR TAKES PHOTOGRAPHS (青ざめた傍観者が写真を撮る)

6.GREY RUBBLE - GREEN SHOOTS (「灰色の瓦礫」~破壊と「緑の芽」~再生)

加えて、リリース時に彼らは以下のメッセージを発しています。


"No Title= What gestures make sense while tiny bodies fall? What context? What broken melody? And then a tally and a date to mark a point on the line, the negative process, the growing pile"


ChatGPTに翻訳してもらうと以下のようになります。

「タイトルなし」

小さな体が落ちていく中で、どんな身振りが意味を持つのだろう?

どんな文脈で?

どんな壊れたメロディーだろう?

そして、一つの点を線上に刻むための記録と日付――負のプロセス、積み重なる山。

NO TITLE AS OF 13 FEBRUARY 2024 28,340 DEAD 2024 

music




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


7.In The Aeroplane Over The Sea 1998
  Neutral Milk Hotel

#7 心の底から湧き上がる音楽の喜び music 

 悪くはないけど、言うほどここには刺さらなかった。

でも繰り返し聞いていくうちにクセになるかも。


・【全曲和訳】Neutral Milk Hotel - In the Aeroplane Over the Sea  note 

・ニュートラル・ミルク・ホテルという洋楽界の伝説 note

ニュートラル・ミルク・ホテル (Neutral Milk Hotel) は、アメリカ合衆国のインディー・ロックバンド。1990年代にギター・ボーカルのジェフ・マンガムを中心に活動していた4人組。1999年に活動を終了したが2013年に再結成を果たす。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8.EXPERIENCED 2011 
 BOOM BOOM SATELLITES  ブンブンサテライツ

#8 日本にこんな最高のバンドがいたんだ。 music 




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9.The Black Parade 2006
 My Chemical Romance

#9 めんどくさい人はここだけ見ちゃっていいです music



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

10.To Pimp A Butterfly 2015
 Kendrick Lamar 

#10 歴史上最高の音楽アルバム music




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

11.Nurture 2021
 Porter Robinson

#11 このアルバムが好きな人は、音楽が好きな人  music 

 【=◈︿◈=】




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

番外

10:23 他にもいっぱい1 60~70年代

#ジャズが好きなら

12.A Love Supreme 至上の愛 1965

 John Coltrane ジョン・コルトレーン

 music 


 コルトレーンが神に捧げた、全4パート構成による組曲のアルバム。作曲に当たって、カバラの書物の影響を受けたという。異なるリズムを並走させるポリリズムは、メロディーと和音と音階とを軸とする西洋音楽ではなく、インドやアフリカといった地域の他にはないリズムから大きく影響を受けたと言われている。レギュラー・カルテットの渾身の演奏が高く評価された。本作でひとつの境地に達したコルトレーンは、その後より先鋭的でアバンギャルドなフリー・ジャズの領域に挑戦することとなる。

・・・・・・・・・・・・・

13.Bitches Brew ビッチェズ・ブリュー 1970
 Miles Davis マイルス・デイヴィス

 前作『イン・ア・サイレント・ウェイ』に引き続き、エレクトリック・ジャズ路線を押し進めた内容で、「フュージョン」と呼ばれるジャンルを確立した、ジャズ史上最も革命的な作品の一つとみなされている。マイルスのアルバムとしては初めて、本国アメリカでゴールド・ディスクに達し[7]、総合チャートのBillboard 200で自身唯一のトップ40入りを果たした。その後も売れ続け、『カインド・オブ・ブルー』と並ぶマイルス最大のヒット作と言われている。

・・・・・・

#パンクが好きなら

14.LONDON CALLING 1979 The Clash

 music


参考 

14.Havana 3 A.M.



1 Joyride

2 Blue Motorcycle Eyes

3 Reach The Rock

4 Death In The Afternoon

5 Hole In The Sky

6 What About Your Future

7 The Hardest Game

8 Hey Amigo

9 Life On The Line

10 Surf In The City

11 Blue Gene Vincent

12 Living In This Town

 クラッシュのベーシスト、ポール・シムノンが結成したハバナ3a.m.の、91年にリリースされたファーストの初CD化。ロカビリー・テイストのストレートな演奏をベースに、ラテン・フレイヴァーをブレンドした音作りは10年前とは思えないほどモダンで、むしろ今の方が時代にマッチするように思える。クラッシュを彷彿とさせるロック、レゲエ・ナンバーからラテン・ホーン・セクションをフィーチャーした作品、マカロニ・ウェスタン調のインストまで、ジョー・ストラマーとの類似点も見出せるのが興味深い。 (保科好宏) --- 2002年02月号 -- 内容 (「CDジャーナル・レビュー」より)

14.Texas Glitter & Tomstone Tales 2008
 Gary Myrick & Havana 3am

  music




ウィキペディア海外版より

 ゲイリー・マイリックはアメリカの歌手、ソングライター、ギタリストである。

 ポール・シムノン(ザ・クラッシュの元ベーシスト)、ナイジェル・ディクソン(ワールウィンドの元リードシンガー)、そしてマイリックがハバナ3amを結成。バンドは1991年にロカビリー、ラテン、パンクの伝統を融合したセルフタイトルのアルバムをリリース。シムノンがバンドを脱退した後、マイリックはディクソンと共に次のハバナ3amのアルバムの制作に取り掛かった。しかしディクソンは1993年に癌で他界。マイリックはハバナ3amを立て直し、トム・フェリセッタとジェイミー・シェズと共に1996年にアルバム『Texas Glitter and Tombstone Tales』を完成させた。


ルーツ・ロックへと向かう中で、マイリックは2001年のソロ・リリース『ワルツ・オブ・ザ・スケアクロウ・キング』で、シンプルなアコースティック・アプローチに切り替えた。ローリング・ストーンズの「アズ・ティアーズ・ゴー・バイ」のカバーをフィーチャーした『リインベント・ザ・ゴッズ』は、2004年に自主リリースされた。


・・・・・・・・・・・・・

15.Hey Jude 


 ビートルズ


「ヘイ・ジュード」(Hey Jude)は、ビートルズの楽曲である。レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲。ビートルズが設立したアップル・レコードからの第1弾シングルとして1968年8月に発売され、B面には「レボリューション」が収録された。シングル盤は全英シングルチャートやBillboard Hot 100で第1位を獲得。その後、アメリカで1970年2月に発売されたコンピレーション・アルバム『ヘイ・ジュード』に収録された。

背景・曲の構成

 1968年5月、ジョン・レノンと妻シンシアは、ジョン・レノンがオノ・ヨーコとの不倫交際を始めたことをきっかけに別居。翌月、ポール・マッカートニーは当時5歳であった夫妻の長男であるジュリアンの元を訪れた[2]。両親の不仲により精神的に不安なジュリアンを気の毒に思ったマッカートニーは、帰宅途中の車の中で「ヘイ・ジュード」を作曲した[3]。当初のタイトルは「ヘイ・ジュールズ[注釈 1]」で、ジュリアンを慰めることを目的とした楽曲だった[4]。歌詞について、マッカートニーは「この曲は『ヘイ・ジュールズ』というタイトルから始まった。つまり、ジュリアンに『つらくても頑張って乗り越えるんだよ』って伝えること。彼にはつらいことのはずだったから」と語っている[5][6]。その後、タイトルは「Jude」に改められた。

 歌詞について、レノンは(自分がオノ・ヨーコに夢中だった時期だからか)「俺への歌との解釈も出来る。『go out and get her(彼女をものにしてこいよ)』というフレーズで、ポールは無意識に『僕の元を離れていいよ』と言っていたんじゃないかな」と発言しているが、これについてマッカートニーは否定している。またレノンを含む数名は「婚約者ジェーン・アッシャーに婚約を一方的に破棄されたポールのポール自身への無意識のメッセージではないか」と解釈しているほか、Judeは女性名でもあることから『デイリー・エクスプレス』の女性記者ジューディス・サイモンズへの歌と解釈する者もいる。


・・・・・・・・・・・・・

16.Unknown Pleasures 1979

 Joy Division ジョイ・ディヴィジョン

music


ジョイ・ディヴィジョン (Joy Division) は、イギリスのロックバンド。music

 1976年にグレーター・マンチェスターのサルフォードで結成され、ポストパンクを代表するバンドの一つとして活躍。ボーカリストのイアン・カーティスの書く内省的な歌詞や特徴的なライブパフォーマンスは多くの人を惹きつけた。ところが、初のアメリカ・ツアーへの出発前日の1980年5月18日にカーティスが自殺。突然の悲劇によりバンドは解散を余儀なくされた。その後、残されたメンバーはニュー・オーダーを結成することになる。

活動期間も短かったがレディオヘッドなど1980年代末以降のオルタナティヴ・ロックに多大な影響を及ぼした[1]。また、代表曲の一つである「ラヴ・ウィル・テア・アス・アパートLove Will Tear Us Apart」は80年代の名曲として名高い。


・・・・・・・・・・・・・

17.The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars 1972

 David Bowie デヴィッド・ボウイ ウィキペディア

 music



・・・・・・・・・・・・・

18.The Wall 1979 

 ☆彡 Pink Floyd ウィキペディア

 music


・・・・・・・・・・・・・

19.What's Going On ☆彡

 Marvin Gaye マーヴィンゲイ ウィキペディア

 music


・・・・・・・・・・・・・

20.TOMMY 1969

 the who 

 music 


・ザ・フー最高傑作『Tommy』解説:ある男の想像の産物であり、ある男が見る素晴らしい光景 udiscovermusic

・・・・・・・・・・・・・

#女性ジャズ・ボーカルを聴くなら

 参考 

udiscovermusic 黒汁滴る女性ジャズ・ヴォーカル42傑

udiscovermusic 【全曲試聴付】史上最高の女性ジャズ・シンガー・ベスト25

21.Nina Simone ニーナ・シモン

music ウィキペディア


・・・・・・・・・・・・・

22.Etta James エタ・ジャームス

music ウィキペディア


・・・・・・・・・・・・・

23.Avicii アヴィーチー 

music ウィキペディア




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

15:16 他にもいっぱい2

24.STONE ROSES  1989

 STONE ROSES 

 music


ウィキペディア

 ザ・ストーン・ローゼズ(The Stone Roses)は、イギリスのロックバンド。1983年にマンチェスターにて結成され、ニュー・オーダーやハッピー・マンデーズ、ザ・シャーラタンズといったバンドとともに、マッドチェスター・ムーヴメントの中心的存在として活躍。『ザ・ストーン・ローゼズ』(1989年)と『セカンド・カミング』(1994年)の2作を発表した後、1996年に解散。オアシスをはじめとするブリットポップや後の音楽シーンに多大なる影響を与えた。

 解散後も幾度となく再結成が噂されてきたが、2011年10月18日に再結成することが正式発表され、2012年6月29日(金)から7月1日(日)までの3日間、マンチェスター北にあるヒートンパークにて合計22万人を集めたライブを行った。

曲目リスト

1 I Wanna Be Adored

2 She Bangs The Drums

3 Elephant Stone

4 Waterfall

5 Don't Stop

6 Bye Bye Badman

7 Elizabeth My Dear

8 (Song For My) Sugar Spun Sister

9 Made Of Stone

10 Shoot You Down

11 This Is The One

12 I Am The Resurrection

13 Fools Gold

・・・・・

25.Heaven Or Las Vegas 1990

 Cocteau Twins コクトー・ツインズ music

 musicなし YouTube


ウィキペディア

 コクトー・ツインズ(Cocteau Twins)は、1979年から1997年に活動したイギリス、スコットランドのロック・バンド。

note Cocteau Twins の『Heaven or Las Vegas』を聴いてみた編


曲目リスト

1 Cherry coloured funk YouTube

2 Pitch the baby

3 Iceblink luck

4 Fifty fifty clown

5 Heaven or Las Vegas

6 I wear your ring

7 Fotzepolitic

8 Wolf in the breast

9 River road and rail

10 Frou frou foxes in the midsummer fires


参考

・王菲 フェイ・ウォン - コクトー・ツインズに影響を受け、数曲カバーしている。

・・フェイ・ウォン(王菲)はドリームポップの伝説か──コクトー・ツインズとの蜜月がもたらしたもの 記事

・・・・・

26.


・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


33:38 ほかにもいっぱい3


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

19:06 ここだけでも1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

43:05 心と心で繋がり合うアート



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







0 件のコメント:

コメントを投稿