2025年4月5日土曜日

ZZトップ ZZ Top

 

・ZZトップ ZZ Top

 ウィキペディア music

 ZZトップ(ジージー・トップ[9]、ZZ Top)は、アメリカ合衆国テキサス州出身のスリーピース・ロックバンド。2004年『ロックの殿堂』入り。2011年、ビリー・ギボンズが『ローリング・ストーン』誌選出「歴史上最も偉大な100人のギタリスト」第32位[10]。

バンド史

 1969年、ギターのビリー・ギボンズを中心に結成。それまで各々はサイケデリック・ロック・バンドをやっており、ビリーのバンド「ムーヴィング・サイドウォークス」は、ジミ・ヘンドリックスの前座を担当したこともあった。その際、ジミに「アメリカで最高の若手ギタリスト」と称され、ピンクのストラトキャスターを贈られたこともあった。しかし、ベーシストのドン・サマーズとキーボーディストのトム・ムーアが徴兵され、バンドは解散。その後、ギタリストのビリー・ギボンズとドラマーのダン・ミッチェルがベーシストのラニアー・グレイグを加え、オリジナルのZZトップを結成した。その後ベースがスティーヴィー・レイ・ヴォーンのバンドでプレイしていた、ビリー・エスリッジに交代。

 また、ダスティ・ヒルとフランク・ベアードは、同じバンド「アメリカン・ブルース」に在籍して、こちらも2枚のアルバムを出し、順調に活動していたが、1968年頃、バンド(ロッキーとダスティ、2人のヒル兄弟とベアード)はダラス・フォートワース地域を離れ、ヒューストンに移転することを決めた。しかしこの時、ギタリストでダスティの兄であるロッキー・ヒルは本格的なブルースに専念することを望み、弟のダスティはロックを指向した。ロッキーはバンドを去り、残りのダスティとフランクは、まずフランクが1969年にダン・ミッチェルと入れ替わりでバンドに加入、1970年2月の公演からダスティがビリー・エスリッジと入れ替わる形でZZトップに加入した。

・・・・

ウィキペディアより

 アメリカン・ブルース(American Blues)は、1960年代、テキサス州を拠点とし、13thフロア・エレベーターズに影響を受けたサイケデリック・スタイルのブルース・ロックを演奏していたロックバンド。

アルバム

American Blues 'Is Here' 1968 YouTube amazon 

American Blues 'Do Their Thing' 1968 YouTube amazon 

・・・・

 バンド結成当初はブルースに根ざしたサウンドで、黒人のブルースマン達と一緒にツアーで周ることもあった。その頃、マディ・ウォーターズらと楽屋裏でポーカーをした逸話が残っているが、必ずマディの傍らにはピストルが置いてあり、それが怖かった、と回想している。

活動初期の頃 (1976年)

 1973年、サード・アルバム『トレス・オンブレス』が発表され、1974年には同アルバムがゴールドディスクに輝き、シングルカットされた「ラ・グランジェ」がヒット。それまでの精力的なライブ活動と、数々の大物バンド(ローリング・ストーンズやディープ・パープル、ジャニス・ジョプリン等)の前座経験がセールスに繋がったとされている。また、この頃から全米に名の知られるところとなり、コンサートの規模や観客動員数で記録を樹立して行く。トラック数台分に及ぶ膨大なステージセットを携え全米を回り、ステージに本物の蛇を持ち込むなど、ライブ・パフォーマンスも大きな話題を呼んだ。このアルバムに収録された「Beer Drinkers & Hell Raisers」におけるギター・ソロで用いられたライトハンド奏法は、商業用としては極めて初期の段階に録音されたものと見られている[誰によって?]。

このように、活動は上り調子となったものの、絶え間ないツアーとレコーディングの連続にバンドは疲弊。1977年をもって2年間の活動停止に入る。この間、ビリーとダスティの髭が伸び、その後よく知られるルックスになるが、特に示し合わせて髭を伸ばしたわけではなく、再会するまで2人はお互いにそのことを知らなかったという[14]。

 1980年代初頭、当時の先端技術であるシンセサイザーを導入した頃から、バンドに転機が訪れる。それまでのブギー・ロックにプログラミングされたシーケンサー・サウンドを導入、大胆な変化を見せる。そのサウンドが、アメリカの長距離トラック運転手達に特に好まれたこともあり、アルバム『イリミネイター』『アフターバーナー』などは、レコードよりもテープの方が売れることとなった[要出典]。

 それと同時に、この頃始まった人気番組MTVにて「Legs」や「Sleeping Bag」など、コミカルなプロモーション・ビデオが毎日のようにオンエアされ、世界の幅広い世代から受け入れられるようになる。初来日したのも、ちょうどこの頃だった。サングラスとビリー、ダスティの凄まじく長い顎髭がインパクトを呼び、日本でも有名になる。バンド名にちなんで、1998年にはホンダ・ZのCMに起用された。

 1990年には、マイケル・J・フォックス主演の映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3』のエンディング・テーマに「Doubleback」を提供した。これは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズのファンである彼らの意向によるもの。湾岸戦争の際には、戦勝祈願コンサートを実施したことがある。

 1990年以降、バンドのサウンドはブルースに回帰する姿勢を見せている。ただし、新しいもの好きのビリーの趣味もあり、現代的なエフェクトやダウン・チューニングによる重厚なサウンドも多用され、新しい方向性を見出している。

2004年にはロックの殿堂入りを果たし、授賞式でのプレゼンターはキース・リチャーズが務めた。


WWEのファンであり、2009年7月20日にWWE・ロウのホストを務めた。

2012年、9年振りのアルバム『La Futura』を発表[15]。全米6位を記録し、ベスト・アルバム『グレイテスト・ヒッツ』以来20年振りの全米トップ10入りを果たした[16]。

2019年、結成50周年を迎えた記念のボックスセット『GOIN’50』をリリース[17]。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アルバム

ZZトップ・ファースト・アルバム  ZZ Top's First Album 1971

リオ・グランデ・マッド Rio Grande Mud 1972 

トレス・オンブレス Tres Hombres 1973 music 

ファンダンゴ! Fandango! 1975 music 

テハス Tejas 1976 music 

ベスト・オブ・ZZトップ Best Of ZZ Top 1977

皆殺しの挽歌 Degüello 1979

エル・ロコ  El Loco 1981

イリミネイター Eliminator 1983 music 

アフターバーナー Afterburner 1985 music

シックス・パック Six Pack 1987 music 

リサイクラー Recycler 1990

グレイテスト・ヒッツ ZZ Top's Greatest Hits 1992

アンテナ Antenna 1994 music 

ワン・フット・イン・ザ・ブルース One Foot In The Blues 1994

リズミーン Rhythmeen 1996 music 

XXX-トリプルX XXX 1999 

メスカレロ Mescalero  2003 music 

クローム・スモーク・アンド・バーベキュー Chrome, Smoke & BBQ 2003

グレイテスト・ヒッツ-ビデオ・コレクション Greatest Hits Video Collection 1992

クロスロード・ギター・フェスティバル Eric Clapton Crossroads Guitar Festival 2004

The Complete Studio Albums (1970 - 1990) 2013 music 100曲 6時間10分

The Very Baddest of ZZ Top 2014 music 













0 件のコメント:

コメントを投稿