山崎まさよし
ウィキペディアより
山崎 まさよし(やまざき まさよし、本名:山崎 将義、1971年12月23日- )は、日本のシンガーソングライター、俳優。愛称は「まさやん」。
身長176cm、体重70kg、血液型はA型、滋賀県草津市生まれ、山口県防府市育ち。ライブの基本はアコースティック・ギターの弾き語り。既婚。
デビュー前
滋賀県大津市で生まれた。8歳の時に山口県防府市に転居。転居先で友達ができていくきっかけが地元の太鼓の練習であり、そして防府市立牟礼中学校に入学する。中学になると本格的に音楽活動を始める。山口県立防府西高等学校卒業後、しばらく厨房で働いた後、1990年頃から日中は中関港のマツダ防府工場で、自動車運搬船内で自動車をベルトで固定する荷役の労働に従事して、夜は同県周南市にあるライブハウス「Boogie House」でライブ活動をするという日々を1年半過ごした。この「Boogie House」に出演交渉に行った際、「ライブをやりたいけど、どういうスタイルでやればいいのか分からない」と悩んでいた山崎だったが、マスターの森永正志(2012年食道ガンで死去)は「ブルースはどうか」と、カセットテープにライトニン・ホプキンスを吹き込み手渡した。山崎はカセットを聞き非常に感銘を受け、ギターの弾き語りと作詞・作曲、いわゆるシンガーソングライターとしての活動を本格的に始めるようになった。その後も森永との師弟関係は続き、後に山崎は公式ファンクラブを立ち上げることになった際に、このライブハウスの名前から「BOOGIE HOUSE」と名付けている。
・ライトニン・ホプキンス music
ライトニン・ホプキンス(Lightnin' Hopkins、1912年3月15日 - 1982年1月30日)はアメリカのブルース・ミュージシャン。本名はサム・ジョン・ホプキンス(Sam John Hopkins)。
「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において2003年は第71位、2011年の改訂版では削除された。
1991年、レコード会社「キティレコード」と映画製作会社「キティ・フィルム」を混同し、キティ・フィルム主催のアクター・オーディションを受けてしまうというミスをやらかす。同オーディションは応募者が1000人以上という規模の大きいものであったが、俳優のオーディションだと山崎が気づいたのは、同年7月に行われた東京での最終審査の直前であったという。最終審査の場で、山崎は自作の歌「Rough Rock'n Roll Boogie」「中華料理」を歌い、「新人歌手のオーディションだったら間違いなく合格」という評価を受けるものの、歌手のオーディションではなかったため、審査員特別賞に終わった。しかし、「歌える役者が欲しい」という目的で審査員をしていたキティレコードの音楽プロデューサーに見いだされ、1993年春にキティレコードと契約・上京することが内定。山崎は帰郷後デモテープ制作に没頭するものの、何故か1992年10月に上京。東京都へ移住した直後はその音楽プロデューサーの家(恵比寿)に居候していたという。程なく神奈川県横浜市に移住し、マネキン人形運びのアルバイトをする傍ら、オリジナル曲の制作も行いつつ、ライブハウスへの出演や杏子へ楽曲提供、広告曲の仕事や永瀬正敏・三上博史のアルバムにスタジオ・ミュージシャンとして参加するなど下積み時代を過ごす。
1992年11月、RCサクセションの曲「トランジスタ・ラジオ」のカバーシングルを、キティレコードから販売。1994年3月からフジテレビ系深夜番組『寺内ヘンドリックス』に準レギュラーとして出演。この時期、山崎自身のアルバム・レコーディングも開始されたが、キティレコードの経営悪化に伴い、山崎のデビュー話が浮く形になる。山崎を見出した音楽プロデューサーはキティレコードを退社。その音楽プロデューサーが別のレコード会社に山崎を売り込みに行き、山崎はひたすら創作に没頭するという「不遇の時代」を過ごす。なお、この音楽プロデューサーは後に山崎のチーフマネージャーになっている。
デビュー後
1995年初頭にポリドール・レコードと契約がまとまり、同年9月にシングル「月明かりに照らされて」でメジャー・デビュー。デビュー時のキャッチコピーは「天才より凄いヤツ」。
1996年2月にセカンド・シングルの「中華料理」、4月には、約2年のレコーディングを経て完成したファースト・アルバム『アレルギーの特効薬』をリリース。本作品の思い出として、後にインタビューでは「ただ出せるだけで嬉しかった」と、思い入れの深さを語っている。同年9月には、後にSMAPがカバーすることになる「セロリ」をリリース、12月にはイベント・ライブ「Act Against AIDS」に参加した(同イベントには、この年以降も不定期で数回出演)。
公式ファンクラブが発足された1997年1月、初の主演映画である『月とキャベツ』(監督・篠原哲雄)が公開される(文部省推薦映画)。映画のテーマ曲「One more time, One more chance」もほぼ同時期に発売。同シングルは徐々にチャートを上昇するロング・ヒットとなり、一躍知名度が上がった。ライブで頻繁に歌われる楽曲が多く収録されたセカンド・アルバム『HOME』もオリコンアルバムチャートで最高4位を記録。
1998年4月、北海道札幌市にあるZepp Sapporoのこけら落しライブ「福耳」に杏子、山崎まさよし、スガシカオの3人で出演。音楽ユニット「福耳」の実質的な誕生となった。同年10月には、初めての連続テレビドラマ『奇跡の人』(読売テレビ系、1998年10月 - 12月)に主役級で抜擢される。主題歌の「僕はここにいる」はオリコン・シングルチャート初登場3位を獲得、自身初のベスト3入りとなった。1998年については、シングル曲を決める際に初めて自己主張をして「水のない水槽」がシングル化された点を挙げ、「自我が目覚めた年」と語っている。
1999年7月末、NHKの番組企画でアメリカ・ミシシッピ州に赴き、伝説のブルースマンハニーボーイ・エドワーズや名ブルースプレイヤーのR.L.バーンサイド等とブルース・セッションをした。11月には、3か月独りでスタジオにこもって制作したという4作目のアルバム『SHEEP』を発表した。
YouTube 山崎まさよしミシシッピを行く - ブルースの伝説を訪ねて
2000年〜
2000年2月、アルバム『SHEEP』より「やわらかい月」を別アレンジでリリース。リカットされた初めての楽曲となった。当楽曲は、NHKのドラマ『ただいま』の主題歌に使用され、同ドラマには本人役で出演もしている。9月2日、昭和記念公園で3万人の野外コンサートが行われ、テレビカメラ10台で撮影されたが、何故か映像の放映も発売もされなかった。後にオーガスタ キャンプ総集編TV放映時に「残念ながら2000年の映像は存在しません」とテロップが流れたが、その真意は山崎が終始左だけ見ていたため関係者によると編集不可能で映像の放映も発売も断念せざるを得なかった。同年9月25日、デビューから丸5年を迎えたその日に、初のライブ・アルバムをリリース。
2001年6月、5作目のアルバム『transition』を発表。7月には十代を過ごした山口県防府市の中関港の特設会場にて、当時恒例イベントになりつつあった「Augusta Camp 2001」が開催される。山崎自身にとっては、想い出の場所での凱旋ライブとなった。
2002年5月、ライブ録音シングルとしてリリースした「心拍数」(各地域編合わせ10タイトルを同時リリース)が、同一曲の同時10曲オリコンチャートTOP50入りのチャート寡占記録を達成。日本テレビの番組企画では、ワールドライブツアー中のポール・マッカートニーが居る客室にポールを訪ねポール本人の前で「All My Loving(ビートルズ)」をアコースティック・ギターの弾き語りを披露。ポールは「素晴らしい!(Excellent!)でも1つだけコードを間違えたね。(冒頭に)君はメジャーコード(F♯)を弾いたけど(正しくは)マイナーコード(F♯m)なんだよ。僕の生徒君!(my student!)」と指摘。「これで僕らもレコードデビュー出来るぜ」とも述べている。山崎は大変緊張して「もう1度やり直したいです。無理ですよね」「全国のビートルズファンの皆さん、ごめんなさい」と述べている。山崎は同年の「Dream Power ジョン・レノン スーパー・ライヴ 2002」にも出演した。
2003年3月、約2年ぶりにスタジオ・レコーディングされたシングル盤「全部、君だった。」がリリース。本シングルでは、DVDが一緒にパッケージングされた初回限定盤が初めて生産された。6月には、同じく2年ぶりとなるアルバム『アトリエ』リリース。本アルバムのジャケットでは山崎自身のフォトが使用されず、本人が描いた自画像が使用された。
2004年4月に、阪神・淡路大震災復興チャリティ・コンサート、8月には、歌手・さだまさしが故郷の長崎県長崎市で開催している、平和祈念無料コンサート「2004 夏 長崎から さだまさし」へ初参加。これらのイベント以降も、夏から秋口にかけて全国各地で開催された野外ライブへ積極的に参加した。また、この年発表された2枚のシングル「僕らは静かに消えていく」「ビー玉望遠鏡」では、前者が約30分に及ぶショート・フィルム、後者は長野県上田市へ赴いて現地の学校で撮影された個性的なミュージック・ビデオがそれぞれ制作された。
2005年〜
メジャー・デビュー10周年を迎えた2005年、映画『8月のクリスマス』(監督・長崎俊一)に主演。同名タイトルの主題歌のみならず、劇中の音楽も手がけた。暮れには、『第56回NHK紅白歌合戦』に初出場。初めてのベスト・アルバムも2作同時にリリース、1年を通じて3パターンのライブを開催するなど、精力的な活動が繰り広げられた。
2006年3月、FM山口の開局20周年記念イベントに参加。翌4月からは、以前からイベントなどでジョイント共演していたChar、奥田民生と山崎による音楽ユニット「三人の侍」名義で初のライブ・ツアーを開催した。同ライブ終了後には、通算7枚目のフル・アルバム『ADDRESS』に連動したツアーも開催したほか、12月には音楽を担当した映画『酒井家のしあわせ』(監督・呉美保)が公開。映画本編には出演せず、音楽のみを担当した初作品となった。
・三人の侍
Char(竹中尚人)、、によるアコースティックギターユニット。
・・2011 三人の侍が、斉藤和義さんを加えて『四人の侍』にパワーアップ!
・・CHAR 45th Anniversary Concert Special at Nippon Budokan DVD
2007年、短編アニメーション映画『秒速5センチメートル』(監督・新海誠)の主題歌に「One more time, One more chance」が使用される。同曲が映画の主題歌に使われるのはこれで2回目である。10月には、洋楽・邦楽それぞれを独自の解釈でカヴァーしたアルバムを2枚同時に発表。選曲はスタッフからリクエストを募ったのち、練りながら決めたものとされる[15]。年末時期にはアルバムを携えたライブ・ツアーを実施し、追加公演も開催した。
2008年3月、久しぶりのテレビドラマ主題歌となる「真夜中のBoon Boon」をリリース。使用されたテレビドラマ『あしたの、喜多善男』へのゲスト出演も果たした。同年夏には10周年を迎えた音楽ユニット「福耳」の一員として幾つかの音楽番組へ出演。同ユニットの一員でもある男性デュオ・COILのトリビュート・アルバム『10th Anniversary Songs〜tribute to COIL』へも参加している。11月には、丸の内ビルディングにて開催されたクリスマスツリーの点灯式イベントに参加。発売前だった新曲「Heart of Winter」を披露した。
2009年、ファンクラブ・イベントツアーを開催後、全国を回るライブ・ツアー「Walkin' in my shoes Tour 2009」を敢行[注 14]。開催期間中となる5月13日には、通算8枚目のフル・アルバム『IN MY HOUSE』が発表された。10月には平成21年7月中国・九州北部豪雨で甚大な被害を受けた山口県防府市の被災者を支援するチャリティライブを防府市公会堂で開催している。12月には、前出のライブ・ハウス「BoogieHouse」が25周年を迎えたことなどを受け、同会場でスペシャル・ライブを実施。その模様は、翌2010年(平成22年)にファンクラブ内限定商品としてCD音源化及びDVD映像化がなされた。
2010年〜
メジャー・デビュー15周年を迎えた2010年7月、東京ミッドタウンにて開催されたラジオ番組の公開イベントにゲスト出演、同月には2010年代初となるシングル「HOBO Walking」を発表。翌8月には、江東区夢の島陸上競技場で開催された夏の恒例イベント「Augusta Camp 2010」に参加。当公演では15周年を迎えた山崎の楽曲を、出演者がステージ替えのインターミッション時にカバーする企画があった。9月29日には翌月発売の9枚目のフル・アルバム『HOBO's MUSIC』からの先行シングル「花火」と同時に、オフィスオーガスタ所属歌手が新たに山崎の楽曲をスタジオ録音したトリビュート・アルバム『HOME 〜山崎まさよしトリビュート〜』が発売された。
2010年11月から翌2011年3月にかけてワンマンライブ・ツアー[注 15]、4月には15周年記念最終プロジェクトと題され音源化・映像化もされたオーケストラ・スタイルのライブ、11月から12月にかけては10年ぶりのスタンディング・ライブツアー、年末には東日本大震災により公演中止となったいわき芸術文化交流館アリオスで「YAMAZAKI MASAYOSHI 2011 総決算ライブ」と年間を通じた自身単独公演の他、イベント・ライブや震災復興支援コンサート[注 16]への参加など、精力的なライブ活動が実施されている。
2015年〜
2015年12月、『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』の主題歌に「空へ」を書き下ろした[17]。
2019年、横山秀夫原作の映画「影踏み」で14年ぶりに長編映画の主演を果たし、主題歌『影踏み』及び劇中音楽も担当。監督は自身初の主演映画である『月とキャベツ』(1997年)の篠原哲雄が務め、22年ぶりのタッグとなった[18]。11月には通算12枚目のオリジナルアルバム『Quarter Note』を発表した。
2020年〜
2020年2月からは「YAMAZAKI MASAYOSHI CONCERT TOUR 2020“Quarter Note”」を開催していたが、新型コロナウィルス感染症の流行の影響によりツアーは千秋楽の10月4日・中野サンプラザ公演を除き公演中止となった。中野サンプラザ公演は有観客での開催となったが、ストリーミングでのライブ配信も行われた。9月23/24日、恒例イベント「Augusta Camp 2020」が無観客での配信ライブとして開催。2日目の24日公演は山崎まさよしのデビュー25周年を記念し、各アーティストによる山崎の楽曲のカバーが披露され、ライブ後半は山崎による単独ステージが披露された。11月15日には「YAMAZAKI MASAYOSHI String Quartet Special Concert」、11月19日には「山崎まさよし Live Online 〜Thanks to 天窓〜」、12月23日には『山崎まさよし Live Online “ONE KNIGHT STAND 2020″』と配信ライブを開催。
2021年4月7日、YouTubeの自身のチャンネル上でDIYに特化した番組『クラフトパパ』をスタート。5月23日からは有観客でのツアー「YAMAZAKI MASAYOSHI “ONE KNIGHT STAND TOUR 2021”」が開催された。9月22日、デビュー25周年イヤーの締め括りとして、24年ぶりとなる"プライベートアルバム"シリーズの続編となる『STEREO 3』を発売。
0 件のコメント:
コメントを投稿